bluegrasswise ブログ

日本列島とほぼ同じ緯度にあるアパラチア山脈、どことなくその人情も日本人に通じる 南部アパラチアの田舎から生まれたオーガニックでエコなアコースティック音楽(共鳴 /共生)、そして1960年代以降のヒッピー文化を含むカウンターカルチャーとの出会い で自由な個々人の感性を尊重する非マウス音楽として人知れず世代を越えて広まりつつあるブルーグラス(bluegrass)にかかわる(wise)ブログです。

ブルーグラスの誕生から70年、part two

ブルーグラスの誕生から70年”のパート2です。

bluegrasswise.hatenablog.com

 

ブルーグラスはバンドサウンド(ムーンシャイナー2015年4月号より)

 

 1946年9月と1947年10月の2度に渡って、現在「オリジナルブルーグラスバンド」と呼ばれる「ビル・モンロー&ヒズ・ブルー・グラス・ボーイズ」(ビル・モンローmd、アール・スクラッグスbj、レスター・フラットgt、チャビー・ワイズfd、ハワード・ワッツbs)によって録音された全28曲の特徴的なサウンドを、メディアが「ブルーグラス」と呼び始めたのは1950年代に入ってからだ。

 

 本人たちも当時は気づかなかったかも知れないが、 現在の観点からそのジャンルで重要だったのは、「ブルーグラス音楽」の語源であるバンドが「ビル・モンローと彼のブルー・グラス・ボーイズ」と名付けられていたにもかかわらず、バンドにとってもっとも売り物のリードボーカル(スター歌手の位置)を、ビル・モンローが取らなかったことだ(のちには自身の立場とハイロンサムなボーカルの価値を認識し、多くの曲でメインボーカルを取ったが……)。モンローの人気が絶頂期だった1940年代、彼はクライド・ムーディ―やレスター・フラット、そしてマック・ワイズマンというスター歌手を擁し、育てるが、そのシャイな性格からMCさえもリードシンガーに任せ、自らはバンドリーダーに徹していたというビル・モンロー。さらにもうひとつ、自身のバンドのミュージシャン全員に、「バッターボックスに立ったとき」 のごとき集中力を求めたこと、すなはちバンド創設の最初からブルーグラスがバンドミュージックを目指したことあると言えよう。

 

 それが1970年代以降の主なバンド、ニューグラスリバイバルやセルダムシーン、そして現在のアリソン・クラウス&ユニオンステーションやパンチブラザーズなど、彼らの時代に至っては、ギャラの配分さえもが全員イーブンであることにブルーグラスバンドの商業的姿勢が端的に表れていると言えよう。つまりブルーグラスは、スターシンガーで評価されるより、トータルなバンドサウンドで評価される、という姿勢だ。もちろん、数多の例外もあるし、バンドから一般の聴衆に最初に届くのは、すごいキックオフではなく、歌の内容とボーカリストの表現力であることは言うまでもないが。